2012年08月30日
DIY~フローリング~
最近の記事で進めないと・・・と何度も書いていた
フローリング化計画がちょびっと進みました
ようやく根太の上に合板を貼りおえました!

おお~いい感じ~
この部屋は6畳なんですけど、昔々の部屋の作りなので??
今の6畳よりも一回り広くなってます。
なので合板を貼るとこんな感じに隅が足らない(*_*)
ん~新しく合板を足すと綺麗だけどもったいない・・・
で!同じ厚さの板があったので継ぎはぎしました
まっ、上からもう一枚フローリングの板を貼るし 見えないからいいか!と^m^
さて、次はいよいよフローリングの仕上げ~・・・・・・・・
ですけど、またまた問題が
奥に見えている壁
これに壁紙を貼らないといけなかったんです(^_^.)
フローリングの仕上げをしてしまってからでは ちょっと難しい。。。
って事で、壁紙を貼ってから仕上げをするって事で
また完成が先送りになってしまいました(=_=)
どっちみち壁もしないといけなかったから
ちょっと順番が変わっただけなのでいいんですけどね
次のDIYの記事は、壁紙貼りをご紹介します!
まだまだ先が長いぞ~
フローリング化計画がちょびっと進みました

ようやく根太の上に合板を貼りおえました!

おお~いい感じ~

この部屋は6畳なんですけど、昔々の部屋の作りなので??
今の6畳よりも一回り広くなってます。
なので合板を貼るとこんな感じに隅が足らない(*_*)
ん~新しく合板を足すと綺麗だけどもったいない・・・
で!同じ厚さの板があったので継ぎはぎしました

まっ、上からもう一枚フローリングの板を貼るし 見えないからいいか!と^m^
さて、次はいよいよフローリングの仕上げ~・・・・・・・・

ですけど、またまた問題が

奥に見えている壁
これに壁紙を貼らないといけなかったんです(^_^.)
フローリングの仕上げをしてしまってからでは ちょっと難しい。。。
って事で、壁紙を貼ってから仕上げをするって事で

また完成が先送りになってしまいました(=_=)
どっちみち壁もしないといけなかったから
ちょっと順番が変わっただけなのでいいんですけどね

次のDIYの記事は、壁紙貼りをご紹介します!
まだまだ先が長いぞ~

2012年08月19日
断熱材。
昨日の夜、断熱材を敷き終えました~

グラスウールってやつで、綿状の断熱材です。
うちの場合、根太と根太の間が同じ幅ではないので
発泡スチロールみたいな‘スタイロフォーム’だと、大変な目にあうところでしたけど
このグラスウールはちょっと大き目な幅で切って、押し込む感じでOK
結果的に安くお手軽に出来たので良かったですよ
・・・でも、一つ困った事が(-_-;)
短い繊維みたいな物で出来ているので、カットすると細かい繊維が舞い
くっつくんです。
すると、顔に似合わず皮膚の弱い私はかゆかゆに
すぐに落として、手袋と長袖長ズボンという完全防備でやりました!
暑さは我慢出来ても、痒いのは我慢出来ませんもんね(^_^.)
もしも、グラスウールを切ろうと思われる方は
お気を付け下さいm(__)m
さて、次は合板を乗せて~
フローリングの仕上げに向けてGO!!
出来上がりが楽しみ
グラスウールってやつで、綿状の断熱材です。
うちの場合、根太と根太の間が同じ幅ではないので
発泡スチロールみたいな‘スタイロフォーム’だと、大変な目にあうところでしたけど
このグラスウールはちょっと大き目な幅で切って、押し込む感じでOK

結果的に安くお手軽に出来たので良かったですよ

・・・でも、一つ困った事が(-_-;)
短い繊維みたいな物で出来ているので、カットすると細かい繊維が舞い
くっつくんです。
すると、顔に似合わず皮膚の弱い私はかゆかゆに

すぐに落として、手袋と長袖長ズボンという完全防備でやりました!
暑さは我慢出来ても、痒いのは我慢出来ませんもんね(^_^.)
もしも、グラスウールを切ろうと思われる方は
お気を付け下さいm(__)m
さて、次は合板を乗せて~
フローリングの仕上げに向けてGO!!
出来上がりが楽しみ

2012年08月17日
忙しい最中に・・・
お盆の忙しいさなかに、フローリング計画をちっとばかり進めました!
ちょっと暇を見つけては、下穴をあけコースレッド(木ネジ)で留め 根太を貼りました
こんな感じに~↓↓

本当は根太と根太との間隔は303mm!と言いたい所ですが
丁度、板と板の境目だったり 釘の上だったり・・・って事で
大体27~30cmの間隔にしました
それに、本当は一直線にした方がいいんですけど
これも無理だったので、微妙に曲がってます
まっ、どうしても出来なかったんだから 仕方ない!
ここら辺は、臨機応変に行きましょう
さて、あとは断熱材を入れて~合板はって~・・・
まだまだですね
お盆休みも終わり(*_*)
通常の仕事に戻り、忙しい日常が始まりました
まっ、お盆休みだからってゆっくり出来た訳ではないんですけどね(^_^.)
皆さんそうだと思うんですけど、お盆休みって休んだ気になりませんよね
今年は特にフローリング計画なんてやってたもので・・・
自業自得ですね
ちょっと暇を見つけては、下穴をあけコースレッド(木ネジ)で留め 根太を貼りました
こんな感じに~↓↓
本当は根太と根太との間隔は303mm!と言いたい所ですが
丁度、板と板の境目だったり 釘の上だったり・・・って事で
大体27~30cmの間隔にしました

それに、本当は一直線にした方がいいんですけど
これも無理だったので、微妙に曲がってます

まっ、どうしても出来なかったんだから 仕方ない!
ここら辺は、臨機応変に行きましょう

さて、あとは断熱材を入れて~合板はって~・・・
まだまだですね

お盆休みも終わり(*_*)
通常の仕事に戻り、忙しい日常が始まりました

まっ、お盆休みだからってゆっくり出来た訳ではないんですけどね(^_^.)
皆さんそうだと思うんですけど、お盆休みって休んだ気になりませんよね

今年は特にフローリング計画なんてやってたもので・・・
自業自得ですね

2012年08月07日
フローリング計画!
いよいよ、フローリング計画を実行することにしました
この暑いのに・・・
お盆前で忙しいのに・・・

いや~思い立ったが吉日とも言いますし
(笑)
大きなものを買って(合板やら根太)、うちまで持って帰るのも
運ぶのも大変って事で、旦那ちゃんとお休みが合う時を狙ってたら
今頃になってしまったんです(^_^;)
とりあえずお掃除↓

写真を撮り忘れていたので、畳を剥ぐ途中です。
おぉ~年代物の畳!
この上に、ござ?イグサのをひいて荷物を置いていました
ちょっと衛生的にいかが?て感じでしょ?
で、掃除が終わり 根太(画像真ん中の木)と
合板を搬入↓

後は、長さを合わせて切って~と思っていたら!!
開けてビックリ!

↑今まで閉めてあったので、よく見てなかったんですけど
ふすまを開けてみてビックリ
何とも言えない空間が広がってました(*_*)
おかんに聞いてはいたけど こんな事になっていようとは!!
ど~りで寒いわけだ(=_=)
すぐ向こうは屋根と、外になってて
ふさがれていないので 風が入りまくり・・・
んんんん~~~~
これは、フローリング計画の前に壁を作らないと
またまた、先延ばしになってしまう フローリング計画でした
そうそう!もう一つ問題が!
畳を引き取ってくれると言っていた おばちゃんが急に必要ないと言いだし
畳の行き場がなくってしまったんです(T_T)
そこで質問なんですが、清掃センターは畳を引き取ってくれるんでしょうか?
前に、大型ごみを軽トラに積んで持って行った事はあるんですけど
畳ってどうなんだろう??
もしも、知ってる方がいらっしゃいましたら ご一報を~
よろしくお願いしますm(__)m

この暑いのに・・・

お盆前で忙しいのに・・・


いや~思い立ったが吉日とも言いますし

大きなものを買って(合板やら根太)、うちまで持って帰るのも
運ぶのも大変って事で、旦那ちゃんとお休みが合う時を狙ってたら
今頃になってしまったんです(^_^;)
とりあえずお掃除↓
写真を撮り忘れていたので、畳を剥ぐ途中です。
おぉ~年代物の畳!
この上に、ござ?イグサのをひいて荷物を置いていました

ちょっと衛生的にいかが?て感じでしょ?
で、掃除が終わり 根太(画像真ん中の木)と
合板を搬入↓
後は、長さを合わせて切って~と思っていたら!!
開けてビックリ!
↑今まで閉めてあったので、よく見てなかったんですけど
ふすまを開けてみてビックリ

何とも言えない空間が広がってました(*_*)
おかんに聞いてはいたけど こんな事になっていようとは!!
ど~りで寒いわけだ(=_=)
すぐ向こうは屋根と、外になってて
ふさがれていないので 風が入りまくり・・・
んんんん~~~~
これは、フローリング計画の前に壁を作らないと

またまた、先延ばしになってしまう フローリング計画でした

そうそう!もう一つ問題が!
畳を引き取ってくれると言っていた おばちゃんが急に必要ないと言いだし
畳の行き場がなくってしまったんです(T_T)
そこで質問なんですが、清掃センターは畳を引き取ってくれるんでしょうか?
前に、大型ごみを軽トラに積んで持って行った事はあるんですけど
畳ってどうなんだろう??
もしも、知ってる方がいらっしゃいましたら ご一報を~
よろしくお願いしますm(__)m
2012年07月02日
DIY~玄関~
またまたDIYを頑張りました~
元はこんな感じ↓
ん~この黒い感じのタイルと茶色の色が気になる・・・
とっても気になる
・・・って事で
↓↓

出来ました~
壁はパテ塗りをして凹凸を減らして 壁紙を貼りました・・・が、これが大変。
ま~梅雨の時期にした私が悪いんですけど
全然乾かない
待てど暮らせど乾かない
やっぱ湿気が多いから乾かないんです。
本当なら、梅雨が明けてからするべきなのは重々承知なんですが
この木の模様の壁紙君は生ノリ付きなのです!
貼りやすいって事で購入したんですけど
使用期限があった事を見落としてまして
仕方なく・・・
自然乾燥は時間的に大変なので 扇風機のお世話になる事に!
一台では足りず二台使ってガンガン風をあてて乾燥しました。
何とか乾いたので壁紙貼って(これは簡単でした!)
たたきにはテラコッタ風のクッションフロアを両面テープで接着
もしも飽きたら 簡単に張り替えられるようにしました!
雨降りの時には、ちょっと滑りやすいので注意が必要ですが(*^^)
ま~とにかく出来ました
昨日の夜、出来上がりを見て
一人ニヤニヤしちゃいましたよ
さて次は~畳の部屋→フローリングへ(@^^)
これは梅雨が明けてからゆっくりと!
元はこんな感じ↓

ん~この黒い感じのタイルと茶色の色が気になる・・・
とっても気になる

↓↓

出来ました~

壁はパテ塗りをして凹凸を減らして 壁紙を貼りました・・・が、これが大変。
ま~梅雨の時期にした私が悪いんですけど
全然乾かない


やっぱ湿気が多いから乾かないんです。
本当なら、梅雨が明けてからするべきなのは重々承知なんですが
この木の模様の壁紙君は生ノリ付きなのです!
貼りやすいって事で購入したんですけど
使用期限があった事を見落としてまして

仕方なく・・・
自然乾燥は時間的に大変なので 扇風機のお世話になる事に!
一台では足りず二台使ってガンガン風をあてて乾燥しました。
何とか乾いたので壁紙貼って(これは簡単でした!)
たたきにはテラコッタ風のクッションフロアを両面テープで接着

もしも飽きたら 簡単に張り替えられるようにしました!
雨降りの時には、ちょっと滑りやすいので注意が必要ですが(*^^)
ま~とにかく出来ました

昨日の夜、出来上がりを見て
一人ニヤニヤしちゃいましたよ

さて次は~畳の部屋→フローリングへ(@^^)
これは梅雨が明けてからゆっくりと!
2012年06月05日
DIY~天井・壁~
すみません

二日間頑張ってくれた足でございます

こんなに汚れて 頑張ってくれました!!
さて、肝心なペンキ塗り~
最初は天井だけの予定が、養生をしっかりしていたので
ついでに壁も塗る事に

こんな感じの砂壁?だったので
シーラーを塗って
いよいよペンキ塗り~
こんな感じに仕上がりましたよ

明るくなってイイ!
写真は細かい‘あら’が見えなくてイイ!(爆)
ちなみにまだまだ変えて行こうと思ってますので
もうしばらくDIY~玄関~にお付き合い下さいm(__)m
2012年06月03日
DIY~天井~
今日は、トライアスロンでしたよね~
・・・って事で 家から出ない事を決意!
前から計画していた 天井のDIY!ペンキ塗りに取り掛かりました~

↑
こちらがBeforeです。
とてもありがちなジプトーン??天井・・・
ここに、ペンキを塗ろうと考えているんですけど
前に住んでいた人が開けた釘穴が多数
とてもそのまま塗れないので、パテ処理後塗る事に!
一度目のパテ塗り~
↓


まだ、塗りムラが・・・
乾いたらやすり掛けをして2度目のパテ~


↑
少しはマシになったでしょうか??
乾いたらもう一度やすり掛けをして いよいよペンキ塗りに入ります!
・・・が、それはまた明日に持ち越しになりそうです
チビな私なので、高い場所の作業は疲れます
でも 出来上がりを想像して頑張りますよ
・・・って事で 家から出ない事を決意!
前から計画していた 天井のDIY!ペンキ塗りに取り掛かりました~

↑
こちらがBeforeです。
とてもありがちなジプトーン??天井・・・
ここに、ペンキを塗ろうと考えているんですけど
前に住んでいた人が開けた釘穴が多数

とてもそのまま塗れないので、パテ処理後塗る事に!
一度目のパテ塗り~
↓
まだ、塗りムラが・・・

乾いたらやすり掛けをして2度目のパテ~
↑
少しはマシになったでしょうか??
乾いたらもう一度やすり掛けをして いよいよペンキ塗りに入ります!
・・・が、それはまた明日に持ち越しになりそうです

チビな私なので、高い場所の作業は疲れます

でも 出来上がりを想像して頑張りますよ

2012年05月18日
棚。
「趣味のハンドメイド・DIY」などをご紹介・・・と書いておきながら
全然書いていなかった事に今頃気が付きました
・・・て事で、今日はちょこっとDIY!
こちらは↓「洗濯機の横に棚が欲しいな・・・
洗剤やら置けるし便利じゃない?」と考え作った棚です^m^

一応、洗剤の高さを考え
幅と奥行きはぴったりサイズにしました
写真では分かりにくいですけど、1段目と2段目の背板は
余り物の‘プラスチック段ボール’
3段目はつけていません
プラスチック段ボールが足らなかったいうのが理由ですが
バケツを置いたら奥行きが入らない
背板無しだと、入るし~
って事で結果オーライでした
次は、本格的DIY??
天井のペンキ塗りをする予定です!
その時はまた、ご紹介しますね
全然書いていなかった事に今頃気が付きました

・・・て事で、今日はちょこっとDIY!
こちらは↓「洗濯機の横に棚が欲しいな・・・
洗剤やら置けるし便利じゃない?」と考え作った棚です^m^
一応、洗剤の高さを考え
幅と奥行きはぴったりサイズにしました
写真では分かりにくいですけど、1段目と2段目の背板は
余り物の‘プラスチック段ボール’
3段目はつけていません
プラスチック段ボールが足らなかったいうのが理由ですが
バケツを置いたら奥行きが入らない

背板無しだと、入るし~
って事で結果オーライでした

次は、本格的DIY??
天井のペンキ塗りをする予定です!
その時はまた、ご紹介しますね
