2020年05月22日
いつ以来?のDIYネタ~
今回もタイトルにあるように
お久し振りのDIYネタです
お久し振りのDIYネタです

いや 書いてないだけでDIYしてたんですけど・・・ねぇ・・・
はいっ!早速出来上がりはこんな感じ!↓

はいっ!早速出来上がりはこんな感じ!↓
そう、ここは押入れでございます!
↓こう見ると普通の押入れなんですが

使いにくくて仕方ない

下段はもぐらないといけないし
・・・って事で
中段を取っ払いました~

左右の奥のみ残してもらいました
(取っ払うのは丁度他の事でうちに来ていた
大工さんにお願いしましたけど

こんな感じでDIYして行きました!
↓合わせて刻みを入れてます
↑中段完成

↑壁の裏部分
↑中段の上にもう一段作りました!
↑コチラは棚受けを使ってるので
置く物に合わせて動かせます~
説明がイマイチなので何とも

まっ、本人は満足しておりますので良しとして下さい

久しぶりのDIYネタでした

2015年09月16日
まむさんの言葉から生まれたよ?
またまた・・・イベント用の什器を作りました!
今回はテーブルですよ~
あっ、タイトルの説明をまず
ま~そのままの意味なんですけど・・・
とあるイベントの時にまむさんが
「まみさん、テーブルの下に荷物を置けないから大変だよね~」と
ボソッと
そっか~そうですよね!言われて気が付く私も私
イベントに出した事のある方は良く分かると思うんですけど
2m×2mとか、場所が区切られているので
上手い事レイアウトしないと、自分のいる場所もままならない
私の場合、棚はあるけどテーブルがない状態でやってまして
荷物を入れて行ったケースとか、諸々置く場所が問題だったんですよね
そんなこんなで、こんなん作ってみました

テーブルで使いながら、ちょいと置ける棚もつけてみた
今回はテーブルですよ~

あっ、タイトルの説明をまず

ま~そのままの意味なんですけど・・・
とあるイベントの時にまむさんが
「まみさん、テーブルの下に荷物を置けないから大変だよね~」と
ボソッと



イベントに出した事のある方は良く分かると思うんですけど
2m×2mとか、場所が区切られているので
上手い事レイアウトしないと、自分のいる場所もままならない

私の場合、棚はあるけどテーブルがない状態でやってまして
荷物を入れて行ったケースとか、諸々置く場所が問題だったんですよね

そんなこんなで、こんなん作ってみました

テーブルで使いながら、ちょいと置ける棚もつけてみた

棚部分はチェーンでつる形なので
使わない時も、一段で使う時も便利かも?

ここに荷物が置ける訳です

もちろん たたむとこんなに薄くなりますよ!
今回は今まで以上に上出来かも


2015年09月04日
アクセサリーをレイアウトしよう♪
ハンドメイドのイベント用にこんなの作ってみました~
材料は ほぼセリアさんで揃います

こちら
写真立て4つ、アートフレーム2つ、留め具
丁番と端材、キチンネットがあれば出来ますよ~
写真立てもアートフレームも中を外して
後ろも留め具を外す
後は色を好きなように塗って組み立てるだけ~

ちなみに今回の色はコーヒー色♪
・・・はい、文字通りインスタントコーヒーで塗りましたよ

ピアスを引っかけられます

レイアウトしたい物によって段を増やしたり
引っかける所を増やしたり
使いたい用途で色々変えるのがいいかも~
意外と簡単に出来ますよ

2015年08月19日
押入れにinする…の巻
お盆休みも終わり・・・って、ま~いつもの連休でしたけど
ちょっとは有意義使えたんじゃ?と一人思う私
それは、こんな物を作ったから~

おっと、これだけでは分かりにくいですね
今回は、ここにINする物を製作!
↓

写真がピンポイント過ぎて分からないですね
押入れの下でございます!
ここには、私の相棒たち
電動工具類やネジ、釘、丁番、諸々を入れているんですけど
なにせ押入れは奥行があるんで 使いにくい!
普段使わない物を奥へ・・・と、収納していくのはいいけど
使う時は大変な目にあいます
こんな時は、まみさんお得意のDIYでしょっ!
さて、作業の工程をサラッとご紹介
こんなん作ります↓(笑)
ステイン塗ってる途中に写真を撮ってない事に気が付きました

ちょっとは有意義使えたんじゃ?と一人思う私
それは、こんな物を作ったから~
おっと、これだけでは分かりにくいですね

今回は、ここにINする物を製作!
↓
写真がピンポイント過ぎて分からないですね

押入れの下でございます!
ここには、私の相棒たち
電動工具類やネジ、釘、丁番、諸々を入れているんですけど
なにせ押入れは奥行があるんで 使いにくい!
普段使わない物を奥へ・・・と、収納していくのはいいけど
使う時は大変な目にあいます

こんな時は、まみさんお得意のDIYでしょっ!
さて、作業の工程をサラッとご紹介

こんなん作ります↓(笑)
ステイン塗ってる途中に写真を撮ってない事に気が付きました

毎度お馴染みのホームセンター(今回はコメリさん)で
合板?ベニヤ?を押入れサイズにカットしてもらい組立!
プラスチックダンボールのちょー薄いやつ(以前他の用途に使った残り)を
背板のかわりに使いました
↑この2つはセリアさんの商品

ハンドルと黒板
こんな感じで使います↓
引き出しやすいように、下の方にハンドルを付けて
もちろんローラーもつけてます!そうしないと引き出せない

ちなみに真ん中付近にもローラーをつけてます!
合計5つ
重たい物を置くので、たわみ防止の為

黒板はここへ!
何を収納しているのか分かりやすいように書いておくため~
そしてこんな感じにできました!
物を入れると重たいけど、いい感じで動かせますよ~
・・・文字はお気になさらず

私が分かればいいので、適当に書いてありますので

押入れは、収納に使おうと思うと
奥行が意外と使いにくいもの
皆さんもこんな感じはいかがですか?
2015年08月04日
什器の作り直し・・・対象M
作り直しました・・・そのディスプレイ棚の呼び名はM
私の棚は、色や形でそれぞれ名前が付いています

私の棚は、色や形でそれぞれ名前が付いています

脚をこんな風に作ります↑
久しぶりにダボを使って↓
やっぱダボを使うと綺麗だよね~
毎回お馴染みのMに作ります
はい~こんな感じに出来ました!
ちょっとは華奢に出来たでしょうか?
棚は色を白にお化粧

命名「M2」・・・変わらんね

2015年06月26日
何個目の棚??
もう、いくつ作ったか分からないけど
またまたイベント用の棚です
作っては分解し、また作る
・・・の、繰り返しなんで
今回のは、折り畳める事を重視して作りました!
高さの基準は、私の車の横幅
持ち運べないと意味がないので
横向きに車に積み込む事を考えて
100cm~110cmに設定
それでこんなの出来ました

思いのほか間があったので
必要に応じて棚を増やせるように
後乗せの棚を追加↓

3段の棚が5段になります↑
はい~こんな感じにぺったんこ↓

いいんじゃない?

そして1つでは飽き足らず
2つ同じ物を作ってしまった私です
またまたイベント用の棚です

作っては分解し、また作る
・・・の、繰り返しなんで

今回のは、折り畳める事を重視して作りました!
高さの基準は、私の車の横幅

持ち運べないと意味がないので
横向きに車に積み込む事を考えて
100cm~110cmに設定
それでこんなの出来ました

思いのほか間があったので
必要に応じて棚を増やせるように
後乗せの棚を追加↓
3段の棚が5段になります↑
はい~こんな感じにぺったんこ↓
いいんじゃない?

そして1つでは飽き足らず
2つ同じ物を作ってしまった私です

2015年06月04日
ベンチ兼テーブル?
イベント(フリマ)用の物をまたまた作成
ベンチ兼テーブル?
いや~本当は折り畳みできて、アルミ製の軽いベンチが欲しかったんですけど
高くて手が出せない
ネットで出ている物は
テーブルとセットで売ってある事が大半なんです(^_^;)
キャンプ用とか・・・
大きいテーブルいならないし
ベンチのみ欲しいし
安くないと買えないし
・・・となると、やっぱ作るよね~(笑)
材料はこちら!


別の用途で使っていた板と
セリアで購入した折り畳みチェア ベーシック!×2個
板にステインを塗って
板とイスを固定する為にマジックテープをくっ付けました!
「くっ付けました」と軽く書いてますけど
これが意外と曲者で
最初は「超強力両面テープ」で貼ろうと軽く考えていたんですけど
くっつかない
マジックテープの力に負けて
剥げちゃう
って事でこんな感じになりました

板の方は、マジックテープと板を超強力両面テープでくっ付けて
上から釘で固定

イスの方はドライバードリルで穴をあけ
超強力両面テープでくっ付けて
マイブームの「足割りピン」「足割れピン」「リベット」
色んな呼び方があります?これで固定
とにかく↓こんな風に使います

ハイ~出来ました!

グラグラしないし、椅子で使いながら
テーブル代わりにも使えて一石二鳥
持ち運びもいいし~
イベントでは活躍するんじゃ?
ベンチ兼テーブル?
いや~本当は折り畳みできて、アルミ製の軽いベンチが欲しかったんですけど
高くて手が出せない

ネットで出ている物は
テーブルとセットで売ってある事が大半なんです(^_^;)
キャンプ用とか・・・

大きいテーブルいならないし
ベンチのみ欲しいし
安くないと買えないし
・・・となると、やっぱ作るよね~(笑)
材料はこちら!
別の用途で使っていた板と
セリアで購入した折り畳みチェア ベーシック!×2個
板にステインを塗って
板とイスを固定する為にマジックテープをくっ付けました!
「くっ付けました」と軽く書いてますけど
これが意外と曲者で
最初は「超強力両面テープ」で貼ろうと軽く考えていたんですけど
くっつかない

マジックテープの力に負けて
剥げちゃう

板の方は、マジックテープと板を超強力両面テープでくっ付けて
上から釘で固定
イスの方はドライバードリルで穴をあけ
超強力両面テープでくっ付けて
マイブームの「足割りピン」「足割れピン」「リベット」
色んな呼び方があります?これで固定
とにかく↓こんな風に使います

ハイ~出来ました!
グラグラしないし、椅子で使いながら
テーブル代わりにも使えて一石二鳥

持ち運びもいいし~
イベントでは活躍するんじゃ?
2015年04月25日
ディスプレイ用棚のpart2♪
タイトルにあるようにまたもや棚でございます
いい加減にハンドメイドを紹介しろよ~・・・と
プチマのメンバーさんに突っ込まれそうですがお許しを
それでは、作り方から!材料はこちら↓

いい加減にハンドメイドを紹介しろよ~・・・と
プチマのメンバーさんに突っ込まれそうですがお許しを

それでは、作り方から!材料はこちら↓
これで全部ではありませんよ

この溝(隙間)がミソです

組み立てるとこんな感じに出来上がります

こちらも持ち運びに便利な棚って事で

調子に乗って2つ作っちゃいました↓
すのこ(100円ショップ)3枚
棚板は、以前ハン〇マンで掘り出し物を買っていた物を使用
破格の1枚10円!!素晴らしい

木(お値段は分かりません)
2つで、400円くらいって事になりますね

こちらの棚も、もちろんプチマルシェにも持って行きます

皆さんお越しください

2015年04月06日
ディスプレイ用品作ったよ♪
ずっと気になっていたけど
なかなかアイデアも浮かばず
そのままになっていた、ディスプレイ台をようやく作り直しました
まむさんに「ゆさゆさするから怖い・・・」と言われつつも
長らくそのままになってまして
ホントに気になってたんですよ~
・・・・そしてアイデアが
降りてきました!!
はい♪出来た~
なかなかアイデアも浮かばず
そのままになっていた、ディスプレイ台をようやく作り直しました

まむさんに「ゆさゆさするから怖い・・・」と言われつつも
長らくそのままになってまして

ホントに気になってたんですよ~

・・・・そしてアイデアが

はい♪出来た~
普通に棚じゃん

↓
↑棚部分を取り外すと分かります!
はい~両サイドが折りたためます

そしてこれだけではございません

真ん中部分も折りたためる!
そしてМ字~(笑)
こんなに薄くなりました!
持ち運びも便利だし、折り畳みはサイコーですNa

これを持って、来月3日はフリマに行ってきますよ
もちろん4日のプチマルシェにも持って行きます♪
皆様よろしくお願いします

2015年04月05日
誕生日プレゼント♪
3月は檸檬ちゃんの〇〇歳のお誕生日がありまして~
私の誕生日にもプレゼントを頂いたのでお返しは何がいいかと・・・
私が作れて、みんな中々手を付けないような品物
考えた結果
自分で作って使おうと、パーツを買っていた
こちらを作りました

↓

こちらは、私の大好きなブロガーさんなつめさんのアイデアによる物です!
こちら、すぐれ物でこんな感じに開きます



こちらの材料は、ほとんど100円ショップで揃います
ない物もあったのでホームセンターでも調達!
結構いい感じに出来たんじゃないかな?
よしっ!次は自分用に作るぞ~
・・・今は「プチマルシェ」に忙しいので無理ですけど
私の誕生日にもプレゼントを頂いたのでお返しは何がいいかと・・・
私が作れて、みんな中々手を付けないような品物

考えた結果
自分で作って使おうと、パーツを買っていた
こちらを作りました


↓
こちらは、私の大好きなブロガーさんなつめさんのアイデアによる物です!
こちら、すぐれ物でこんな感じに開きます
こちらの材料は、ほとんど100円ショップで揃います

ない物もあったのでホームセンターでも調達!
結構いい感じに出来たんじゃないかな?
よしっ!次は自分用に作るぞ~
・・・今は「プチマルシェ」に忙しいので無理ですけど

2014年10月13日
足踏みミシンの足
台風の最中に、リペア途中の足踏みミシンの足が完成しました
その工程をご紹介
半分に切断→
半分にしてはみたけど・・・2枚合わせて使う予定が
ちょいと幅が足らず
苦肉の策で、サイドに別木を足す事に
↓木工用ボンドをつけてハタガネで挟んで接着!
もちろん?くっついたら釘で固定

同じ物を2つ作ってこんな感じに組立
(↓これ裏側です)

このままだと、色の差が目立つので着色
はい
こんな感じに出来ました

色の差も目立たなくなったでしょ?

そして、足にのっけてみました

板に残る傷をそのまま活かして
アンティーク感?を残して色を付けたので
いいんじゃない??
また お気に入りが一つ増えました

その工程をご紹介


半分にしてはみたけど・・・2枚合わせて使う予定が
ちょいと幅が足らず

苦肉の策で、サイドに別木を足す事に

↓木工用ボンドをつけてハタガネで挟んで接着!
もちろん?くっついたら釘で固定
同じ物を2つ作ってこんな感じに組立

このままだと、色の差が目立つので着色

はい


色の差も目立たなくなったでしょ?
そして、足にのっけてみました

板に残る傷をそのまま活かして
アンティーク感?を残して色を付けたので
いいんじゃない??

また お気に入りが一つ増えました

2014年06月06日
リフォーム??
この間、流通情報会館のフリマの準備で忙しい合間をぬって
うちの実家のお店をプチリフォームしました
長年の手垢と、たばこのヤニ、汚れ
諸々が目につきまして
壁紙の張り替え&ブラインドの取り換えをしました
もちろん?うちのとーちゃまもこき使いました!!
旦那は、仕事に行ってたので役に立たず・・・
それでは成果をご覧ください
↓古い壁紙をはぐ途中なのできちゃないですね
うちの実家のお店をプチリフォームしました

長年の手垢と、たばこのヤニ、汚れ

諸々が目につきまして

壁紙の張り替え&ブラインドの取り換えをしました

もちろん?うちのとーちゃまもこき使いました!!

旦那は、仕事に行ってたので役に立たず・・・
それでは成果をご覧ください

↓古い壁紙をはぐ途中なのできちゃないですね

↓↓
↓拭きムラが目が目立ちます
↑西に黄色って事で宝くじ当たりそう



↓ブランドを外したら これまた汚れが目立ちます

これまた、剥ぐ途中です

↓↓

実際見ると、もうちょっといい感じ?です!
多分・・・(^^♪
今回使った壁紙は、見ての様に木目です。
この壁紙を使ったのは、つなぎ目が目立たないし
汚れも目立たない


それに、今回は‘生のり付き’にしました!
これは便利なんですよ~私でもとても上手く貼れました( *´艸`)
皆さんも張り替えの際は是非‘生のり付き’で

次はうちの家の壁紙張りをご紹介~・・・
これはまた次の機会に

2013年10月22日
DIY!!こんなんどーよ??
久々にブログを更新したから‘ハンドメイド’
プチマルシェ関係か?と思ったらDIYです!
いや!プチマにもちょびっと関係あるかも
この間、どこのブログだったかを見てて「こんなんいいな~」と思ったので作ってみました
↓↓ハイっ棚~

まだペーパーの磨き(やすり)が甘いので
ちょいとケバが目立ちますが、写真には細かく写らないので・・・
そして・・・・・

2つくっ付け

上の板を取り換えるとこんな感じにも
バリエーションは色々出来ると思われます
一枚の板の長さは1mで出来てて
二つつなげると横幅2m!
おっ!フリマにも使えそう
フリマは一区画2m×2mの事が多いのでいいかも^m^
でもですね(^_^.)本当はこんな感じをイメージして作ったんです
↓

足を2組使って棚にする・・・
でも、作ってみたら足1組でも十分棚になるって事で
上の写真の様な使い方もする事に
まっ、いつもの結果オーライって事で(^_-)-☆
あぁ!!もちろん足は可動しますので折りたためます!
持ち運びに便利なように
プチマルシェにも持って行こうかな~なんて思っているので
見に来て下さい!
あっ!棚をじゃないですよ
プチマに参加のみんなの心のこもった作品を
そのついでに棚も見てやって下さい
さて・・・・・・・・
いい加減、プチマの物を作らないと
とか言いながら
新作も作ってますので またUPします~
今日はここまで
プチマルシェ関係か?と思ったらDIYです!

いや!プチマにもちょびっと関係あるかも

この間、どこのブログだったかを見てて「こんなんいいな~」と思ったので作ってみました

↓↓ハイっ棚~
まだペーパーの磨き(やすり)が甘いので
ちょいとケバが目立ちますが、写真には細かく写らないので・・・

そして・・・・・
2つくっ付け

上の板を取り換えるとこんな感じにも

バリエーションは色々出来ると思われます

一枚の板の長さは1mで出来てて
二つつなげると横幅2m!
おっ!フリマにも使えそう

フリマは一区画2m×2mの事が多いのでいいかも^m^
でもですね(^_^.)本当はこんな感じをイメージして作ったんです
↓
足を2組使って棚にする・・・
でも、作ってみたら足1組でも十分棚になるって事で
上の写真の様な使い方もする事に

まっ、いつもの結果オーライって事で(^_-)-☆
あぁ!!もちろん足は可動しますので折りたためます!
持ち運びに便利なように

プチマルシェにも持って行こうかな~なんて思っているので
見に来て下さい!
あっ!棚をじゃないですよ

プチマに参加のみんなの心のこもった作品を

そのついでに棚も見てやって下さい

さて・・・・・・・・
いい加減、プチマの物を作らないと

新作も作ってますので またUPします~
今日はここまで

2012年11月02日
ミシン台~DIY~
ようやく、私の相棒ミシン君の台を配置しました!
まっ、仮置きの状態ですので きっと移動させる事になるでしょう
・・・が!
取りあえず配置

もちろん私のDIY作品です~
自分の使いやすいように 作っております^m^
足にはローラ-を付けて移動できるように!
台の下の箱ももちろん移動できます
こんな感じ~

中には布を収納してます

足の短い私が座ってミシンをかけやすい高さに作りました。
それに、模様替えやちょっとした移動をしたい時
ミシンを台に乗せたまま 楽々移動が出来るように ローラーは絶対に!
って事で、こんな形です。
ちなみに、箱の下に付けたローラーは
100円ショップの園芸用品コーナーに置いてある
植木鉢の台?を使って簡単に 両面テープで固定してあります
色は、使い込んだ感を出したかった??ので
ペンキをテキトーに塗って やすりでゴシゴシ
箱のドットのラインは、リボンを両面テープでペタリ
ここは、裏から釘を打ったら 表にちょこっと出てきてしまったので
目隠しに何かないか?と考え リボンをくっつけちゃいました
まっ、自分好みになったので結果オーライって事で!!(笑)
いや~DIYって楽しい!
皆さんもいかがですか?
do-it-yourself
まっ、仮置きの状態ですので きっと移動させる事になるでしょう
・・・が!
取りあえず配置

もちろん私のDIY作品です~
自分の使いやすいように 作っております^m^
足にはローラ-を付けて移動できるように!
台の下の箱ももちろん移動できます

こんな感じ~
中には布を収納してます

足の短い私が座ってミシンをかけやすい高さに作りました。
それに、模様替えやちょっとした移動をしたい時
ミシンを台に乗せたまま 楽々移動が出来るように ローラーは絶対に!
って事で、こんな形です。
ちなみに、箱の下に付けたローラーは
100円ショップの園芸用品コーナーに置いてある
植木鉢の台?を使って簡単に 両面テープで固定してあります

色は、使い込んだ感を出したかった??ので
ペンキをテキトーに塗って やすりでゴシゴシ

箱のドットのラインは、リボンを両面テープでペタリ
ここは、裏から釘を打ったら 表にちょこっと出てきてしまったので
目隠しに何かないか?と考え リボンをくっつけちゃいました

まっ、自分好みになったので結果オーライって事で!!(笑)
いや~DIYって楽しい!
皆さんもいかがですか?
do-it-yourself
2012年10月26日
WAX!違いが・・・??
この間仕上がった‘フローリング’に
フロアー用のワックスを塗ってみました!
・・・が、違いが見えない??

ん~~~写真だと全然変化が伝わらないですよね
肉眼で見ても あまり変化に気が付きません^^;
真ん中は、ワックスを塗って乾かした後
右は乾いてから 乾拭きした後・・・となっております
まっ、無垢の感じをそのまま残したくて
天然の物質だけを使った物を塗ったので 私的にはいい感じなんですけど~
唯一違いを感じるのは手触りでしょうか
さらにいい感じのすべすべ感でございます!(笑)
足触りもサイコー
寒くなって来たけど この部屋では素足でウロウロしてます!
さて、次は家具(もちろんDIYしたもの)を
配置してみますので 見てみて下さいね(^_-)-☆
フロアー用のワックスを塗ってみました!
・・・が、違いが見えない??

ん~~~写真だと全然変化が伝わらないですよね

肉眼で見ても あまり変化に気が付きません^^;
真ん中は、ワックスを塗って乾かした後
右は乾いてから 乾拭きした後・・・となっております

まっ、無垢の感じをそのまま残したくて
天然の物質だけを使った物を塗ったので 私的にはいい感じなんですけど~
唯一違いを感じるのは手触りでしょうか

さらにいい感じのすべすべ感でございます!(笑)
足触りもサイコー

寒くなって来たけど この部屋では素足でウロウロしてます!
さて、次は家具(もちろんDIYしたもの)を
配置してみますので 見てみて下さいね(^_-)-☆
2012年10月21日
DIY~壁~
昨日は日曜大工ならぬ‘プチ土曜大工’をしました~
この間から気になっていた‘壁’をDIY
元はこんな感じの 壁…って感じではなく ただのふすまです

このふすまの向こうは、屋根と梁?木がむき出しな感じになっております(*_*)
昔は部屋があったんですけど、家を削って駐車場の入り口を作ってあるのでこんな状態です・・・
なので、隙間風が凄いんです
このままでは 寒がりの私は冬を越せないって事で
見えますか?↑襖の間に断熱材を押し込んで
なるべく風が入らない様にして
↓

合板を貼りました!
このままではちょっと・・・で コレ↓

残っていた生のり付壁紙を貼って~~~~
と思ったら、あと半分足りない(´;д;`)ウッ…
まっ、ここはテキトーでいい場所なので・・・
全面を棚にしようと思ってるから 後で考えよう!
本当にテキトーな私!(笑)
この隙間の色が気になる~
もうちょっと壁紙が残ったので

↓

おっ、ちょっとは見栄えが良くなったぞ!(笑)
さて、次は棚ですね!
まだまだまみのDIY生活は続くのでありました・・・(^_^.)
この間から気になっていた‘壁’をDIY
元はこんな感じの 壁…って感じではなく ただのふすまです

このふすまの向こうは、屋根と梁?木がむき出しな感じになっております(*_*)
昔は部屋があったんですけど、家を削って駐車場の入り口を作ってあるのでこんな状態です・・・
なので、隙間風が凄いんです

このままでは 寒がりの私は冬を越せないって事で
見えますか?↑襖の間に断熱材を押し込んで
なるべく風が入らない様にして
↓
合板を貼りました!
このままではちょっと・・・で コレ↓
残っていた生のり付壁紙を貼って~~~~
と思ったら、あと半分足りない(´;д;`)ウッ…
まっ、ここはテキトーでいい場所なので・・・
全面を棚にしようと思ってるから 後で考えよう!
本当にテキトーな私!(笑)
この隙間の色が気になる~

もうちょっと壁紙が残ったので
↓
おっ、ちょっとは見栄えが良くなったぞ!(笑)
さて、次は棚ですね!
まだまだまみのDIY生活は続くのでありました・・・(^_^.)
2012年09月28日
フローリング!出来上がりっ・・・か?
前々から進めておりました フローリング化計画が完了しました
いや~時間かかった(>_<)
思いのほか色々とやらないといけない事が多くて 時間がかかっちゃいました・・・
普通にフローリング用の板をはる方は 私みたいな手間はいらないんですけどね
私の場合、無垢の板(乾燥ひのき)を使ったので大変でした。
えっと・・・ちょっとご説明を(*_*)
板を78枚使用
その板を半分にカット!本当はジグソーでカットして
手間を省こうと思っていたら、そのカットした断面に納得行かず
ノコギリで切る事に
78枚を半分にカット
サイズを合わせる為に39枚をカット
板のカット面をずらして配置するために19枚をカット
合計136回カットする羽目に
これが一番大変でした!
それから、カット面をやすり掛けして
いよいよ貼る作業なんですが これまた大変(>_<)
プロは絶対やらない事ですけど、私の場合床のクッション性を高めるためにもなるし・・・
って事で、地道に両面テープで貼りました!
これまた大変('ェ';)切っては貼りを繰り返し
ようやく完成しましたよ!
ここから始まって↓

↓

↓

↓

↓

↓こんな感じに完成!


頑張った~私
いくら乾燥とはいえ、ゆがみや反りがあるので
両面テープで貼っただけでは はがれてくる板が・・・
そこら辺は、最小限度の釘で固定しました
無垢の板は、素足で歩くととても気持ちいいです!
それに木の香りがサイコー♪いいわぁ
これでフローリングはひとまず完成ですけど、他にもする所が沢山
まだまだ先は長い!
まっ、楽しみながら気長にやって行きますので 応援してくださ~い
どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッ

いや~時間かかった(>_<)
思いのほか色々とやらないといけない事が多くて 時間がかかっちゃいました・・・
普通にフローリング用の板をはる方は 私みたいな手間はいらないんですけどね

私の場合、無垢の板(乾燥ひのき)を使ったので大変でした。
えっと・・・ちょっとご説明を(*_*)
板を78枚使用
その板を半分にカット!本当はジグソーでカットして
手間を省こうと思っていたら、そのカットした断面に納得行かず

ノコギリで切る事に

78枚を半分にカット
サイズを合わせる為に39枚をカット
板のカット面をずらして配置するために19枚をカット
合計136回カットする羽目に

それから、カット面をやすり掛けして
いよいよ貼る作業なんですが これまた大変(>_<)
プロは絶対やらない事ですけど、私の場合床のクッション性を高めるためにもなるし・・・
って事で、地道に両面テープで貼りました!
これまた大変('ェ';)切っては貼りを繰り返し
ようやく完成しましたよ!
ここから始まって↓
↓
↓
↓
↓

↓こんな感じに完成!
頑張った~私

いくら乾燥とはいえ、ゆがみや反りがあるので
両面テープで貼っただけでは はがれてくる板が・・・
そこら辺は、最小限度の釘で固定しました

無垢の板は、素足で歩くととても気持ちいいです!
それに木の香りがサイコー♪いいわぁ

これでフローリングはひとまず完成ですけど、他にもする所が沢山

まっ、楽しみながら気長にやって行きますので 応援してくださ~い
どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッ
2012年09月11日
違いが分からない?
ようやく壁紙を貼りましたよ~
細かい場所はまだなんですけど、大きな壁を貼りおえました♪

↑こちらは、左が壁紙を貼りおえた所
右は漆喰かべのまま
↓こんな壁紙を貼って、左はまだこんな感じに汚れてます↓


写真では、汚れや質感がよく分からないので 全然変化がないような気が・・・

・・・で、こちらが貼りおえた所です!
いや~この壁紙貼り
今回も生のり付を貼ったので 楽ちんに作業できました
空気も入りにくいし
さて~ようやくフローリングの仕上げが出来ます!
ただ今 地道にフローリングの板をサイズに合わせて
のこぎりでギコギコ
枚数が多いので なかなか進まないんですけどね
ボチボチ頑張ります!(^^)!
細かい場所はまだなんですけど、大きな壁を貼りおえました♪
↑こちらは、左が壁紙を貼りおえた所
右は漆喰かべのまま
↓こんな壁紙を貼って、左はまだこんな感じに汚れてます↓
写真では、汚れや質感がよく分からないので 全然変化がないような気が・・・
・・・で、こちらが貼りおえた所です!
いや~この壁紙貼り
今回も生のり付を貼ったので 楽ちんに作業できました

空気も入りにくいし

さて~ようやくフローリングの仕上げが出来ます!
ただ今 地道にフローリングの板をサイズに合わせて
のこぎりでギコギコ
枚数が多いので なかなか進まないんですけどね

ボチボチ頑張ります!(^^)!
2012年09月02日
作業着!
今日はちょっとでもフローリング化計画を進めようと、フローリング用に使う板を
床のサイズに合わせてカットしました・・・
でも、紹介するのはDIYではなくて いつもDIYの時に着ている
私のユニフォームとなっている
つなぎ・・・いや、オールインワン?サロペット?オーバーオール?
呼び名は色々ありますけど これです!

モデルは愛用のトルソーちゃん!
本人は恥ずかしいので辞退しました(笑)
これを朝から着ていると、いい事があるんですよ~
この姿で実家と家をうろうろしていると
何も言わなくても、私がDIYをやっている事が分かるらしく
うちの家族は無駄な用事を言って来ません!
さて!今日は外ごはんなので夕ご飯作らなくていいし~
楽ちん
でも、どこに行くんだか・・・
久しぶりに外ごはん~
床のサイズに合わせてカットしました・・・
でも、紹介するのはDIYではなくて いつもDIYの時に着ている
私のユニフォームとなっている
つなぎ・・・いや、オールインワン?サロペット?オーバーオール?
呼び名は色々ありますけど これです!
モデルは愛用のトルソーちゃん!
本人は恥ずかしいので辞退しました(笑)
これを朝から着ていると、いい事があるんですよ~
この姿で実家と家をうろうろしていると
何も言わなくても、私がDIYをやっている事が分かるらしく
うちの家族は無駄な用事を言って来ません!

さて!今日は外ごはんなので夕ご飯作らなくていいし~
楽ちん

でも、どこに行くんだか・・・
久しぶりに外ごはん~

2012年08月31日
壁紙のサンプル!
この間注文しておいた壁紙のサンプルが届きました!

5枚まで無料だったので、もちろん5枚注文!
ん~どれもあまり変わらない感じ??
④と⑤は少しクリーム系ですね
④は少しラメ?キラキラしている感じなので・・・綺麗だけど どうなんだろう・・・と
白だと汚れが目立つかな~って事で、悩んだ結果⑤にします!
淡いクリーム色で、フローリングにも合いそうだし
柱が茶の濃い色をしてるので・・・うん!合いそう
さて、注文注文
ちなみに今回買うのは「生のり付」なので 作業は楽チンです^m^
次のお休みには作業できるかも
5枚まで無料だったので、もちろん5枚注文!

ん~どれもあまり変わらない感じ??
④と⑤は少しクリーム系ですね

④は少しラメ?キラキラしている感じなので・・・綺麗だけど どうなんだろう・・・と
白だと汚れが目立つかな~って事で、悩んだ結果⑤にします!
淡いクリーム色で、フローリングにも合いそうだし
柱が茶の濃い色をしてるので・・・うん!合いそう

さて、注文注文

ちなみに今回買うのは「生のり付」なので 作業は楽チンです^m^
次のお休みには作業できるかも
